小樽ESS
Otaru English Speaking Society(ESS)のご紹介。
団体について
小樽市を含む各所からの依頼により、英語によるボランティア活動を行っています。当団体は1966年に小樽商科大学名誉教授の故北村正司先生によって設立されて以来、有志によって60年近く続いてきました。2022年には、国際交流と多文化共生を目的とするボランティア団体として小樽市社会福祉協議会に登録しています。
現在の会員
現在の会員は小樽市および近郊の在住者約30名、うち約10名はアメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドなど海外の出身者です。毎月第三土曜日午後2時から4時に定例会を行い、活動報告、英会話スキルの向上、および会員同士の交流の場としています。2時間ほど外国の人と英語で会話をするため、かなり英語の勉強になりますし、上級英語を目指す人には良い実践の場となるかもしれません。
言葉の壁と役割
近年はAIを利用した翻訳・通訳アプリの発達が目覚ましく、日本語があまり得意ではない外国人でも、そのようなアプリを利用することで言葉の壁が次第に低まっています。それでも外国人として生活していると、地元のコミュニティに参加できていない場合も多く、生活に必要な情報が十分に得られないことがあります。ESSは、そのギャップを埋める役割を努めたいと考えています。

生活情報
日本で暮らすうえで役立つ情報サイトのリンク集。サイト名・リンク・内容の3点を表示します。
小樽市 公式サイト / https://www.city.otaru.lg.jp/
市役所からのお知らせ、ゴミ出し、子育て、救急・防災など生活に必要な情報。
市役所からのお知らせ、ゴミ出し、子育て、救急・防災など生活に必要な情報。
やさしい にほんご / #
むずかしい言葉をやさしく説明したニュース・行政情報。
むずかしい言葉をやさしく説明したニュース・行政情報。
Multilingual Living Information / #
生活・就労・医療・教育など多言語での生活手引き。
生活・就労・医療・教育など多言語での生活手引き。
NHK NEWS WEB EASY / #
やさしい日本語で読めるニュース。
やさしい日本語で読めるニュース。
活動報告
5秒ごとに次のレポートへ自動で切り替え。進捗バー付き/最後まで行けば先頭にループ。
【清掃活動】運河沿いのゴミ拾いを実施しました(9/20)
【交流会】英会話ミートアップ(第3土曜)開催レポ
【ワークショップ】スマホで始める多言語案内づくり
【文化祭】小さな文化祭 参加者の声まとめ
【講座】はじめてのWordPress 相談会
ギャラリー
雰囲気が伝わる写真たち。掲載OKをいただいたもののみ掲載します。
アクセス
開催場所はイベントごとに変わります。地図は当日の案内をご確認ください。
- 拠点(仮)
- 〒047-0000 北海道小樽市○○○ 0-0-0
- 連絡
- info@example.com(返信は数日いただく場合があります)
- 参加費
- 無料または実費(会場費・保険などの必要経費のみ)